雛人形まめ知識
ひな祭りとは?
女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるひな節句を初節句といいます。三月三日のひな祭りがこの日にあたり、正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。それは三月の初めの巳の日という意味ですが、のちに三日に定まり、また、ちょうど桃の季節なので、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。桃は昔から邪を祓う霊木とされています。
なぜ人形を飾るのでしょうか?
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木や、紙やわらで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代に始まったお人形遊び(ひいな遊び)が長い間に結びついたのが、現在の「ひなまつり」です。
ですから、ひな人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。つまり、ひな人形はその子の形代と考えて、どうぞ災がふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾るのです。
ひな人形は、誰が買うのでしょうか。
現在では可愛い子どものためにと両家で話し合い、費用を折半することも多くなりました。また、お仲人、親戚、親しい友人などからは、ケース入のわらべ人形や舞踊人形、市松人形、きめこみ人形など、ひな壇に飾り添える華やかな人形を贈るのが一般的です。
次女、三女が生まれたらどうしたらよいでしょう?
ひな人形はその子どもの成長と幸福を祈るものですから、基本的には一人一人の人形と考えられます。できれば次女、三女にもそれぞれのひな人形を用意したいものです。